ログイン

  1. ホーム
  2. タグ
  3. #IoT
#

IoT

国内スタートアップ海外スタートアップ資金調達提携・M&Aオリジナル記事

国内スタートアップ

730
企業名
設立年月日
最新ラウンド
調達日
スピーダ
調達シリーズ
調達後評価額
(千円)
POSH WELLNESS LABORATORY株式会社
POSH WELLNESS LABORATORY株式会社
電気インピーダンス技術を活用した各種ヘルスケアデバイスを展開。ベルトを巻いて寝るだけで睡眠中の呼吸・眠りを解析する睡眠センサデバイス「ウェルネー・スリープ」の提供。呼吸による肺の電気特性変化を捉え、生き埋めになった被災者の位置を特定するドローンセンサー「生存者探索ドローン」の開発。電気と磁場を利用した無被曝・非接触型画像診断装置「CIMT(電流励起磁気断層画像化装置)」の実用化に向けた理論検証モデルを作製。ペットの呼吸や動きを遠隔で確認できるハーネス型センサ「ウェルネー・ペット」、生体情報をリアルタイムにモニタリングするカード型センサ「Smart Health ID Card」等の提供。
  • #BtoB
  • #ソフトウェア
  • #ハードウェア
  • #研究開発型
  • #クラウドサービス
  • #BtoC
  • ...
2015/02/23
2026/07/09
シリーズA
259,800
(推測)
mui Lab株式会社
カーム・テクノロジーの設計思想に基づくスマートホームシステムを展開。天然木を使った、インテリアに調和するスマートホームコントローラー「muiボード」を提供。電力会社向けスマートフォンアプリ「muiくらしアプリfor Energy(仮称)」等を提供。「人と自然とテクノロジーが穏やかに調和したくらしと社会を創造する」をミッションに掲げる。
2017/10/27
2025/10/10
シリーズB
2,663,487
株式会社Secual
スマートセキュリティ事業及びスマートタウン事業を展開。工事不要で導入できるホームセキュリティサービス「Secual Home(セキュアルホーム)」の開発。既存の街路灯や電柱等に後付けできるスマートポールソリューション「Secual Smart Pod(セキュアルスマートポッド)」の提供。賃貸住宅に後付けで導入できるスマートセキュリティ・ホームIoTサービス「NiSUMU RENT(ニスムレント)」の展開。センサーでのモニタリングと電話での安否確認を行う高齢者見守りサービス「NiSUMU CARE(ニスムケア)」の提供。防犯・防災・見守り機能を搭載したデジタル街路灯「Secual Smart Pole(セキュアルスマートポール)」等の開発。車両向けのセキュリティサービス 「Secual Smart Security」を、三井住友海上火災保険株式会社及びGlobal Mobility Service株式会社と共同で開発。「安⼼をもっとカジュアルに」をミッションに掲げる。
2015/06/02
2025/10/08
シリーズB
4,343,240
もっと見る (730

オリジナル記事

7
研究開発型スタートアップ解体新書 -投資家編-

2023/06/30

今、スタートアップの中でも注目度が高い、研究開発型。研究開発型スタートアップの現状を複数の角度から明らかにし、適切に理解することを目的に、これまでデータからその実態とファイナンスをみてきた。 特集最後となる今回は、研究開発型スタートアップへの投資実績が多い投資会社6社7名へのインタビューを通じて、定性面から確認する。

研究開発型スタートアップ解体新書 -ファイナンス編-

2023/05/31

研究開発型スタートアップは、社会課題を解決するためのイノベーションをテーマに持つことが多く、グローバルに通用する可能性を秘めることから注目される。 本特集は、研究開発型スタートアップの現状を複数の角度から明らかにし適切に理解することでその発展に貢献することを目的としている。前回の実態編では、研究開発型スタートアップにまつわる現状をデータで示した。 2回目となる今回は、ファイナンスデータを中心とした分析を行った。研究開発型スタートアップの成長の変遷を明らかにすることにより、その特徴を数値で掴む。

研究開発型スタートアップ解体新書 -実態編-

2023/04/28

今、日本発グローバルユニコーンの担い手として、「研究開発型スタートアップ」を支援する動きが目立ってきた。人口減少や気候変動など深刻な社会課題解決を目的とした企業で、未上場市場でレイターまで到達するケースも増えている。 しかし、そもそも研究開発型スタートアップとは何か。INITIALでは、研究開発型スタートアップを独自に定義した。「研究開発型スタートアップ解体新書」と題し、全3回に渡って研究開発型スタートアップの実態、ファイナンス、事例から現在の姿を捉え、今後の可能性を探ることを試みる。 今回は第一弾として、研究開発型スタートアップと、そこへ投資する投資会社の実態を追及する。

プロ投資家の招聘で変わる、新生オムロンCVCの戦略

2021/07/02

1970年代からベンチャー投資を行ってきたオムロン。創業者である立石一真氏が設立した「京都エンタープライズデベロップ」(KED、1972年~1979年)は、日本における民間最古のVCと言われる。 時は流れ2014年、オムロンは新たにCVC「オムロンベンチャーズ」を立ち上げたものの、その後、4年間は思ったような成果を挙げることができなかった。転機となったのは2018年。VCの立ち上げから投資、ファンドのクローズまで携わった経験のある井上 智子氏を代表に招き入れ、同社のオープンイノベーションを加速させている。 プロ投資家が加わることでCVCはどのように変わったのか。今回は井上氏にこれまで取り組んできた変革やその手ごたえについて聞いた。「大企業はもっと変わらなければいけない」と語る井上氏の真意をお届けする。

ESGファイナンス最前線。ユニファ、40億円調達

2021/06/08

海外投資家も注目する、ESGを重視したスタートアップである保育テックのユニファは、6月2日にシリーズDで約40億円の大型調達をしたと発表した。調達後企業評価額(以下、評価額)は推定約160〜180億円前後と見られる。同社のファイナンスの特徴は、上場後を見据えた海外投資家、ESG・インパクト投資家を株主に迎えている点だ。 総額7兆ドルを上場・未上場企業に投資する世界的資産運用会社のブラックロックが2020年に、ESGを重視した運用に移行するなど、ESG・インパクト投資は世界的な潮流となっている。日本は出遅れているものの、スタートアップにおいてもESG投資の流れが今後強まるのは間違いない。 日本のESGファイナンス先駆けとも言えるユニファはどうやってこうした投資家の支持を得たのか。「企業価値を最大化するための資本政策」と語るユニファのCFOの星 直人氏、リード投資家のMinerva Growth Partners長澤 啓氏のインタビューより、今回のファイナンスの狙いと同社の戦略に迫る。

協業にこだわらない、NTTドコモ・ベンチャーズの投資戦略

2021/05/13

2008年からスタートアップへの投資を続け、日本のCVCの中でも長い歴史を持つNTTグループ。組織再編を経て2013年に誕生したCVC、NTTドコモ・ベンチャーズはシリコンバレーにも拠点を持ち、世界の最先端技術を自社のビジネスに活かしてきた。ただ、スタートアップ投資を始めてからこれまで、すべてが順風満帆だったわけではない。CVCのあるべき姿について社内で議論を重ね、試行錯誤を繰り返してきた歴史とも言える。 NTTドコモ・ベンチャーズはどのようにして海外で体制を作り、現在のような投資手法に行きついたのか。2013年からシリコンバレーで投資に携わり、2018年から同社の代表を務める稲川尚之氏に、これまでの投資の歴史とCVC成功の秘訣について話を聞いた。

「瞬間的な時価総額に意味はない」“淘汰されない”会社のあるべき姿

2019/06/20

起業家から経営者へ。企業のステージによって、トップに立つ人物が求められる役割も変わってくる。 100人を超える社員を抱え、BtoCとBtoB事業のどちらも行うFinatext (以下、フィナテキスト)。昨年は60億円を調達し、複数の海外拠点も構えるなど急成長を遂げている。 EY Innovative Startup 2019を受賞し、資金調達や海外展開も見据えるスマートショッピング。フィナテキストと同様にBtoC、BtoB事業に同時に取り組んでいる。 今回は前回の記事に続いて、フィナテキストの林さんに急成長する組織を作っていく上での注意点や、ぶつかった壁について、スマートショッピングの志賀さんと対談形式で語ってもらった。

有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むと、すべてのコンテンツをご覧になれます。

契約済みの方はログインしてください