スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
ITmedia AI+・2025/07/09
83Picks
渡邉 博文
WithMetis Co., Ltd. 代表取締役 博士(理学)
こちらの会社ですね。
https://karakuri.ai/
この会社が資金援助を受けている経産省とNEDOが運営するAIに対する助成事業GENIACがどのような貢献していくか、また、この会社も含め助成を受けた企業がどれだけ成長していくかも注目したいところです。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/geniac/index.html
Bloomberg・2025/07/08
67Picks
十川 信彦
フリーランス 財務コンシェルジュ
「次はアフリカ」だと言われていたのが1990年代、30年後に漸くその予兆が見え始めた。
「次は宇宙だ」と言われて、日本でもいろいろな試みがここ20年くらいあるけれど、本格化するにはまだ時間がかかりそう。
イーロン・マスク氏のビジネスへの信頼度は、トランプ大統領と論争していることくらいでは揺るがない。先行投資だと思えば、4000億ドルは安いものだ。
我慢して待っていれば、10年後には花開くかもしれない。
Forbes JAPAN・2025/07/09
11Picks
田井 明子
NewsPicks Content Curator / Media Partnership
音声AI向けの声のデータの有力プロバイダーとして急成長を遂げている「David AI(デビッドAI)」について。
NewsPicks編集部・2025/07/08
636Picks
高橋 智香
NewsPicks 記者
フランス指折りのユニコーン企業・ミラクルを取材しました。マーケットプレイス型ECの台頭は、若干概念としては複雑であるものの、理解するととてもおもしろい動きだと思います。ミラクルが生まれたのが、米国ではなく、フランスというのにも注目です。「データを独占せず、民主化する」「一社総取りではなく、強みを生かし合って、共存する」という思想が、アメリカ的というよりも、ヨーロッパ的で、個人的には好感を持ちます。


Bloomberg・2025/07/09
47Picks
町井 昭彦
チエリタージュ株式会社 代表取締役
スタートアップ企業といってもいろいろな進行度合いがあり、本件対応はアーリーステージ先(創業・初期展開)ではなく.主にミドルステージ先(成長•拡大)のようです。
またメインターゲットは、将来IPOを目指すような企業ということになり、世の中に多いスモールビジネスのスタートアップ企業は対象外になる…のかなぁ。
世界のフードテック潮流 × 日本伝統の智慧の可能性・2025/07/07
26Picks
柳父 豊PRO
yumrich 代表取締役社長
食の領域においては、「破壊的イノベーション」ではなく「共創」が重要であり、この共創という概念は今後確実に注目されるテーマとなっていくでしょう。また、大手企業との連携も、重要な要素として挙げられます。
もっとも、日本においては、いずれの動きも現在はまだコンセプト段階に留まっており、具体的な形になるまでには時間がかかると見られます。
yumrich が日本食品総合研究所と進めている取り組みは、まさにこの「共創」という発想に基づいたものです。
Forbes JAPAN・2025/07/07
24Picks
阿部 務
某上場企業 内部統制部門 部長
有名人の不祥事などによってCMで有名人を使うことにネガティブな要素があるので、AIで作った動画をCMに使うことが今後は当たり前になるかもね。
世界のサステナビリティ経営の最前線・2025/07/06
30Picks
後藤 悠一
GOTOコンサルティング代表(金融教育アドバイザー/元運用評価会社)
タイトルはセンセーショナルなかんじですが、中はデジタル製品パスポート(Digital Product Passport)というデジタル技術により、個別の商品に関する原材料調達からリサイクルに至るまで、ライフサイクル全体にアクセスできるデータを乗せる仕組みを開発しているスタートアップへのインタビューですね。
今後EUでは義務化の方向で進められていますし、トランプの反ESGが~というような話でもなく、現実的な話ではないでしょうか。
Forbes JAPAN・2025/07/08
11Picks
松本 国一PRO
富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」
日本でもAIを使ったアニメコンテストや漫画などクリエイター領域での活用が進んでいきてます
今後はデザイン能力が無くてもアイデアさえあればアニメやマンガが作成できる時代です
また、日本のコンテンツを学習させれば全世界が「ジャパニメーション」や「MANGA」を作れる様になるとも言えます
権利や統制などを一層しっかりしていく必要がありそうです
国内スタートアップ
資金調達ニュース
トランビ、ココホレジャパンと業務提携 両社連携で地域の後継者問題解決を加速
事業提携
2025/07/09ココホレジャパン、トランビと業務提携 地域の後継者課題解決に取り組む
事業提携
2025/07/09国内スタートアップ
アクセスランキング