スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
Business Insider Japan・2025/07/15
39Picks
S. M.
エネルギーデバイス業界
・具体的なスケジュールが提案されており、今後の発展を期待します。
・ただ、根本的な技術の開発も必要ですが、発電に必要とする材料開発や,ハードの面でのシステム開発も必要と思います。VCのみでは対応できる領域ではないと思います。それに向けた体制も進んでいると思いますが、具体像が見えませんので、この観点で具体的にどこまで実現出来るかが見えません。
・核融合に関する材料面での研究の報告も殆ど目にしませんので、その観点のアカデミア含めたバックアップと、国の支援が必要です。
NewsPicks編集部・2025/07/15
551Picks
谷口 健
NewsPicks編集部 デスク
今年の流行語は、「AIワーカー」とか「AI社員」になるかもしれません。橘さんの熱い思いを冷静に捉えても、普通にAIワーカーが普及していくのではないかと実感するインタビューでした。
ちなみに、ちょっとしたハプニングもありました。AI面接のデモも見せてもらいましたが、私がスペイン語を話せるので、AI面接官に「スペイン語で」と言ったら反応しませんでした。今後の開発に期待です。


Forbes JAPAN・2025/07/14
55Picks
平川 凌
ユーザベース スピーダ事業 スタートアップアナリスト
シードからIPO/M&Aまでの投資を想定。しかも1社あたり累計10〜30億円規模の投資を行う方針を示したことにはかなり驚きました。ファンドのLPには、おそらく事業会社が入っておらず、年金基金、保険会社などの機関投資家、金融機関なので、これまでのファンド運用を通じたコミュニケーションとパフォーマンスが評価されているのでしょう。これもすごい
ITmedia NEWS・2025/07/14
134Picks
比屋根 一雄PRO
三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長
これはコーディングAI業界の大きなニュースです。AGIの前哨戦とも言うべきコーディングAIエージェントの寡占化が進むことを意味するからです。
一方でGoogleとの関係がどうなるのか気になります。
ギズモード・ジャパン・2025/07/14
22Picks
大田和 響子PRO
ラトナ株式会社 代表取締役CEO
AIにより、エンジニアが必要なくなってくるという見方も多くありますがそれでもまだまだシリコンバレーをはじめとする地域ではエンジニア(特に高スペック)が高待遇で取り合いになっていますね。
実務でも感じているのは、やはりAIをきちんと使いこなせるエンジニアというのは必要で、淘汰されてしまうのはジュニアのエンジニアやこれからエンジニアを目指す人なのではないかと考えています。若手のキャリアはどうなるのでしょうか。
The Wall Street Journal・2025/07/12
342Picks
比屋根 一雄PRO
三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長
コーディングAIはいずれAI自身をコーディングします。つまり自己改善AIへとつながっています。そして自己改善できればAGIに速く到達できます。
だから各社が競ってコーディングAIに注力しているのだと考えます。
国内スタートアップ
資金調達ニュース
BLUEISH、資金調達を実施 6000万円を調達
資金調達
2025/07/16国内スタートアップ
アクセスランキング