スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
The Wall Street Journal・13時間前
127Picks
福田 一彦
株式会社日本修身経営 代表取締役
組織内で「正義の衝突」を防ぐには、意見の違いを調整するための仕組みや対話の場が欠かせません。特に、OpenAIのように急成長し、高い志を持つ組織ほど、互いの「正義」がぶつかった際に何が起こるかをあらかじめ想定し、制度としての「緩衝材」を組み込んでおくことの重要性を強く感じました。
技術的進歩と倫理的配慮の間でいかにバランスを取るか。この問いは企業単体に留まらず、社会全体が共有すべき課題であり、OpenAIはその最前線に立つ企業の一つであると改めて認識しました。
ITmedia NEWS・2025/04/01
271Picks
天冨 浩介
SIer
写真をジブリ風にしてみたところ、年齢がだいぶ上に見られたようで結構歳をとってシワが目立つ顔になってしまった。ふとジブリの映画を思い出す、若い登場人物はいなかったような。子供と爺さんだけだったような。
そう考えるとAIの学習は正しくて若い男性は描けない、だから年上の男性になったのだと感心しているところ。
本当にChatGPTは映画を学習データとして取り込んでいるのだろう。
さて、その学習データはちゃんとジブリから購入したものだといいが。ネットに落ちている無料動画を取り込んでいないことを祈る。
Business Insider Japan・2025/03/31
48Picks
川添 隆PRO
コマースプロデューサー
M&Aで買う側・買われる側双方でオーナーシップを持って立ち回る人物が重要だと捉えていますが、記事のようなケースは少ないのではないか?と捉えています。「買われた側の期待が、大企業側のペースや理解によって打ち砕かれる」というケースは目の当たりにしてきましたし、外からも良く聞く話です。100%子会社化したとて、特にPMIはホントに簡単ではないと常々思っていますが、こういった事例が増えることを願っております。


Bloomberg・2025/04/01
174Picks
K. M.
大手電機メーカーHR部門データアナリスト 嘱託|MBA|ヘルスケア、モビリティ|RPA
孫さんを支えるソフトバンクの財務部門の実現力にはかねがね感心しています。AIの開発にはサーバーの規模、性能が欠かせないようなので、半導体開発以上に設備投資が半端ないですね。
デジタル政策と未来社会・2025/03/30
47Picks
林 雅之
国際大学GLOCOM 客員研究員
AI、量子技術、半導体、バイオテクノロジーなどの最先端技術分野では、従来の企業単独の研究開発ではなく、大学や国立研究機関などとの連携も不可欠となっています。
経済産業省は2025年2月20日、「産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 イノベーション小委員会」を開催し、ディープテックの発展を加速させるための産学官連携の強化について議論・検討を行っています。
今回は、ディープテックの発展に向けた産学官連携の必要性と、その課題、今後の展望について取り上げていきたいと思います。
Bloomberg.com・2025/03/28
339Picks
八田 浩PRO
株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者
これとてつもない利益相反じゃないでしょうか?
Xの財務は大赤字なんですよね?大赤字でイーロンマスクが大株主の会社を、これまたイーロンマスクが創業したベンチャーキャピタルも株主に入っている会社が買収する。この評価額で投資家は納得するんでしょうか?
国内スタートアップ
資金調達ニュース
ABAKAM、新ファンド「おおさか地域活性化投資事業有限責任組合」を組成
ファンド組成
2025/04/01talental、リソグラと事業提携 福井県内企業の新規事業開発を強力にバックアップ
事業提携
2025/04/01パンフォーユー、吉田ベーカリーと提携 青森のソウルフード「アンバター」を全国へお届け
事業提携
2025/04/01国内スタートアップ
アクセスランキング