スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア・2025/02/23
26Picks
高口 康太PRO
フリー ジャーナリスト
1位アリババ、2JDドットコム、以下有象無象の世界から完全に転換しました。
DouyinECはライブコマースからスタートしましたが、現在では従来型ネットモールの販売も急激に成長しています。今の勢いならピンドゥオドゥオ超えも視野に入りますし、数年後にはアリババを追い抜く可能性すら。
アマゾン、楽天、ヤフーでずっと構図が変わらない日本と比べると、中国のEC業界はトップですら安泰ではない、戦国時代が続きます。
共同通信・8時間前
12Picks
田井 明子
NewsPicks Content Curator / Media Partnership
これは法政大と東京都の言い分が食い違っていいて真相が解明されてほしいですね。
Bloomberg.com・2025/02/22
43Picks
S Hideaki
製造業 Financial Planning Div. Manager
この界隈の評価額って、各々がどう「思っている」か、どう「思いたい」か。つまり主観でしかない。
スゴいも何もないと思う。
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア・2025/02/23
64Picks
佐藤 啓宏PRO
京都先端科学大学 工学部講師
需要はあるし、うまく運用できるようになれば、社会的な影響も大きいので、調理ロボットの分野は今後伸びますね。
少子高齢化の日本においては、中国よりも必要性が高いので、実用化が進むといいですね。
このロボットは、味パラメータを調整できる工夫があり、味にこだわりが見えます。
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア・2025/02/22
57Picks
福本 勲PRO
合同会社アルファコンパス 代表CEO
人がやっていた一見ファジーな判断までやってくれるようになれば、使う側の経験価値も高まるし、おそらく作る側のプログラミングもシンプルになっていくと思う。
双方にメリットがありそう。
Forbes JAPAN・2025/02/20
44Picks
林 光一郎PRO
日本郵船株式会社 調査グループ グループ長
米国で空洞化した産業分野の再生のために日本企業との協力はありうるか、という議論は、海運や造船の分野でも行われています。議論はまだ初期段階ですが、しばらくたてば具体的な話がニュースになると思います。
米国の海運業の現状や再生に向けての議論は下記の記事でまとめてあります。
海運業もアメリカファーストになりますか?:米国海運業の現状と歴史
https://newspicks.com/news/12154310/


note(ノート)・2025/02/20
104Picks
小池 藍PRO
THE CREATIVE FUND, LLP代表(VC) 代表パートナー, 日本ベンチャーキャピタル協会 理事
冷静に数字で整理されているので客観視できてありがたいです。肌感でわかっていたことは大体合っているようですが、ベンチャー投資・事業の資金調達環境の過渡期、どのように対峙するか問われています。
Bloomberg・2025/02/20
52Picks
川上 智子
NewsPicks Content Curator
すでに損益が黒字!人材採用を支援という分野だからこそでしょうか。
過去の記事はこちら
・評価額360億円、「AIで採用を変える企業」を生んだ21歳トリオの野望
https://newspicks.com/news/10599349/
ITmedia AI+・2025/02/20
121Picks
佐々木 励PRO
ELYZA Product Manager
技術的に深いレイヤーに入り込んでいって、ザ・技術スタートアップという感じで面白い
ただ、日本の出資企業は、その価値を理解できなかったり、事業に活かせない可能性があるので、いつまでピュアなR&D活動を許容されるか注目
シリーズA【続報】:日本のリーディングカンパニーから資金を調達、日本市場での事業展開を加速
https://sakana.ai/series-a-jp/
WWD JAPAN.com・2025/02/19
82Picks
及川 美紀PRO
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事
これは返品と日々戦っているEC企業には朗報ではないか。
返品の簡素化がお試し➡︎購買につながるのはもちろんだが返品物流の省人化、そして次なる生産予測にも活かせるとなるとメリットが大きい。
若年顧客を多く抱えるブランドは特に魅力を感じるのではないか。
返品物流、検品、再販売のスキームは相当手間がかかり、品質のキープも課題。そういう意味でも「できるだけ早く返してもらう」ことは意味のあること。お客様が迷わず返せることはいろんな意味でメリットが大きいのでは?
Bloomberg.com・2025/02/18
45Picks
比屋根 一雄PRO
三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長
サツキバー氏のSSIとともに、ムラティ氏の新会社が何を始めるか注目ですね。OpenAIとは別のどんな形の汎用AIを目指すのでしょあるか。
それにしてもシンキングマシンとは懐かしい名前です。かつて1ビットCPUを6万台並べるという革新的なアーキテクチャで研究者を惹きつけました。日本にも納入され、私も試して驚きました。
現在のクラウドや深層学習の走りとも言えますね。
Forbes JAPAN・2025/02/18
20Picks
高口 康太PRO
フリー ジャーナリスト
トランプ大統領は暗号通貨に融和的な姿勢を示していることもあり、業界には期待が広がっていますね。人民元資産を海外に持ち出したい中国人にとっては香港は重要な窓口という点も大きそうです
国内スタートアップ
資金調達ニュース
マイキャン・テクノロジーズ、第三者割当増資を実施(調達額は非公開)
資金調達
2025/02/20タイムチケット、OTAGROUPと業務提携 ライブエンターテイメントの新たな可能性を創出
事業提携
2025/02/20double jump.tokyo、資金調達を実施(調達額は非公開)
資金調達
2025/02/20国内スタートアップ
アクセスランキング