ログイン

記事
資金調達・提携ニュース
スタートアップアクセスランキング
スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
「90秒で自動採血・10分で検査結果」 中国のスマート採血ロボ、医療現場の負荷軽減に
36Kr Japan12時間前
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
13Picks

picker icon
中山 樹
一般社団法人MON medical group 代表理事
採血という“医療の入り口”が、ついにロボット化されました。 90秒で採血・10分で結果——医療現場の負担を大きく減らす可能性があります。 採血はシンプルに見えて、失敗や待ち時間が多く、スタッフの負担が重い工程。 ここを自動化できれば、医療の効率と患者体験の両方が向上します。 まずは大病院や検診センターから普及し、「採血待ち行列」「穿刺回数・失敗率」が可視化・改善される可能性が高いと考えます。 “派手さはないけれど、本質的に効くテクノロジー”の代表例だと思います。
NewsPicks編集部2025/10/17
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
204Picks

picker icon
壽見 俊介
NewsPicks 編集部
ここでは、テック業界のリアルタイム情報をエンタメ化する新しいメディア「TBPN」を軸に、現代の情報消費と業界文化の本質を描き出していると感じました。 起業家の自己神話や成功譚だけでなく、業界の「ゴシップ的関心」も含め、テクノロジーの多面的な姿を浮かび上がらせています。 視聴者参加型の双方向メディアの可能性を示す注目のケーススタディであり、今後のメディアとテックの交差点を理解するうえで重要な一稿と言えるでしょう。
NewsPicks編集部2025/10/16
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
533Picks

picker icon
早船 明夫PRO
Next SaaS Media 「Primary」運営 アナリスト
津田さんが言う「密度・範囲・規模のトリレンマ」とは、言い換えれば「どんなプレイヤーも総取りできないゲームの中で、いかにしたたかに勝ちを目指すか」ということだと理解しています。 製造業をはじめとする既存産業でも、過去の成功体験にとらわれず新しい戦略を練る必要がありますし、ITスタートアップ領域においても同様にこの視点を取り入れるべきだと思います。 「言うは易く行うは難し」の最たるものという感じがしますが、私自身は、そのような突破口を切り開くスタートアップを見つけ、時に応援していくことこそが、最初の一歩だと考え、日々活動しています。 30年前、日本代表がサッカーでブラジルに勝つことは夢物語のように思われていました。しかし、それが不可能ではないことを、私たちはつい最近、現実として目にしました。 私たちもまた、いまは想像もできない20年後、30年後の景色を見るために多くのチャレンジを進めていきたいですね。
スピーダ経営企画サークル2025/10/15
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
112Picks

picker icon
Kato Jun
ユーザベース Speedaアナリスト
先に謝ります…今回の記事は「読みにくい」です! OpenAIの巨額投資の検証をするために、様々な事実と推計を組み合わせています。またこれを例として、最後に公開情報を用いた分析・検証のコツも解説しています。 ただでさえ情報量が多くなり、思考過程も一定説明するとさらに増える…なのでそのまま調べれば出てくる専門用語中心に解説もなく、それでも文字量が多くて、読みにくい!(読みやすくできないのはひとえに自分の力量不足、ごめんなさい…) また、公開情報での限界はあり、加えて多くの情報があると情報の漏れや勘違いなども起こり得ます。 それで「出さない」のも選択肢なのですが、一方で状況をできる限りファクトベースで正しく理解を試みることは価値があることだと思っています。また多くの経営企画・財務の方などが意思決定に耐えうる推計・検証で悩まれているのではないかと思います。 一個一個は当たり前の方法論の積み上げなのですが、慣れというか勘所はあり、例がないと多くの人にとっては想像しにくいものだと思っています。ただ一個の例で出来るわけでもなく、場数を重ねて、間違いながら学ぶしかないのも実態です。 なので、身を挺して記事化してみました(またある程度は整合性が取れた説明可能な検証結果になったと思うので、それを心の拠り所として…幻覚かもしれませんが…)。 間違えている点などあれば忌憚なく指摘いただければ嬉しいです! またそもそもこういう検証は不確実な物であり、方法論もいくらでもある(というかそれぞれ自己流に、色々なモノを組み合わせてやっていると思います)ので、こういう推計をするときは自分はこうする、といった方法論・勘所があれば、是非教えていただけると(私が)泣いて喜びます!
もっと見る
国内スタートアップ
資金調達・提携ニュース
Neautech、第三者割当増資を実施 シリーズBラウンドにて融資を含め総額11.2億円を調達
資金調達
2025/10/16
株式会社Neautech
グローバルキャスト、ウェルディッシュと提携 メディカルコスメ事業におけるサブスクリプションサービスの開始
事業提携
2025/10/16
国内スタートアップ
アクセスランキング
company rank
株式会社3DC
東北大学にて発明されたカーボン素材「GMS(グラフェンメソスポンジ)」の社会実装を目指し、製品開発及び製造技術の確立に取り組む。 「GMS」は、炭素1原子分の厚みでスポンジのような三次元構造を備えた、三次元型のグラフェン素材。 ゴムのように弾性変形することで電池の充放電に伴う激しい構造変化にも容易に対応することが可能。 また、GMSを活用したリチウムイオン電池向け導電助剤「導電助剤用GMS」を開発。 「私たちは炭素材料の開発で、環境と人にやさしい豊かな未来社会実現に貢献します」をビジョンに掲げる。