ログイン

記事
資金調達ニュース
スタートアップアクセスランキング
スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
ChatGPTの新画像生成、利用急増で無料ユーザー向け延期 「GPUが溶けてる」とCEO
ITmedia AI+2025/03/27
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
322Picks

picker icon
和田 崇PRO
㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
OpenAIは、月額200ドルのProプランを発表した際にも需要を見誤り、申し込みを停止するといった事態に陥っていました。そして、今回は"GPUが溶けるほど"予想が外れたということです。 利用者にとっては嬉しい進化ではありますが、赤字が続いていると言われる同社にとって、こうしたマーケット予想のズレは大きなダメージをもたらしていることは間違いありません。 新しい技術サービスであるが故にその予想は難しいものではあると思いますが、やや焦燥気味の同社経営方針が見え隠れしているように感じます。
Bloomberg.com2025/03/28
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
311Picks

picker icon
八田 浩PRO
株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者
これとてつもない利益相反じゃないでしょうか? Xの財務は大赤字なんですよね?大赤字でイーロンマスクが大株主の会社を、これまたイーロンマスクが創業したベンチャーキャピタルも株主に入っている会社が買収する。この評価額で投資家は納得するんでしょうか?

picker icon
山下 昭二PRO
カーボンニュートラルコンサルタント  ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事で紹介されている「CADDi」について、以下のように理解しました。 CADDiは、もともと製造部品の受発注プラットフォームとしてスタートし、発注者の依頼内容に応じて最適な加工会社を選定し、検品・納品までをワンストップで提供する利便性の高いサービスとして支持されてきました。 記事では「競合ほぼなし」とありますが、私の経験上、大手製造業では各社が独自の調達システムを開発し、運用しているケースが多いと感じます。例えば、私が所属していた自動車メーカーでも、競争力強化のために多額の投資を行い、独自の調達管理システムを構築していました。 しかしながら、トヨタ車体、コマツ、ヤンマー、カワサキ、スズキなど、同一または類似業界内での導入が進み、標準化(デファクトスタンダード化)が進むと、個別システムよりもCADDiのような共通プラットフォームの利便性が高まる可能性があります。今後の導入拡大が、業界全体の調達のあり方にどのような影響を与えるか注目したいですね。

picker icon
平泉 顕
学術サービス業 管理部門 部長
起業してオーナーや社長になりたいという人は多いはず。 人事制度や商品開発でもそうだったが、構築はやろうと思えば何でもできると思うが、問題がそれを回し続けるであったり、スケールするであったりだと思う。 ありがちなのがこれ 『うちの製品サービスは良いんだけど何故売れないし浸透しないんだろう』 この発想である限り売れないし浸透しない。 マーケティング手法は山ほどある。それは具体的な戦略や戦術になるが、共通して最も大事なことがある、それは、悩みを抱えた人の課題を解決するものかどうか? この1点に絞って考えると、トイレットペーパーの芯が売れたり(夏休みの工作用)、海辺の木の枝が売れたり(鑑賞水槽用)する。ニーズがないとどんなに良いものでも浸透しないし、逆にニーズがあればゴミでも売れる。 人事制度を導入する時に気をつけることは、制度を創ることではなくニーズの醸成である。敬遠されがちな評価を、社員の皆が作って欲しいと思ってもらう。それでも作らない、作ってくれないと困る!と悩みレベルまで落し込み、課題解決の一助として制度を提供する。そういう一手間がないと、作ったあとの運営やスケール過程で問題となる。 起業については、私も常に興味を持って探索しているが、どんな悩みをもった人の課題を解決できるだろうと考えた時に、1つの製品サービスでは物足りない。連鎖的に繋がっていくとなると、既にある企業規模での活動となる。 これからは、色々な働き方が考えられるので、状況は変わっていくのかもしれない。記事にもあるように、人は足し算では面白くない、単に配置しただけになる。掛け算にもっていきたい、お互いが刺激し合い、高め合い、補完し合う、そういう仲間がいれば、スピード感は半端なく心地いい。 単に頭数をそろえた組織と、掛け算を狙って配置した組織とでは成果は圧倒的に差がつくだろう。 砂漠に水、空腹は最高のご馳走、北海旅行での松竹梅定食の松など、ニーズが深ければ深い程良い。 他にもコカ・コーラ、タバコ、焼き肉の香りなど、場所・時・演出で、ニーズが悩みに変わる。ニーズだけでは続かないしスケールしない、悩みに変えてそれが深ければ深いほど課題を解決することの価値は高騰する。 たこ焼きが上手と褒められた、実際美味しい、でも思ったほど売れない。それは、場所・時・演出において深い悩みがないからだろう。
もっと見る
国内スタートアップ
資金調達ニュース
ジェネリック化粧品、第三者割当増資を実施 シードラウンドにて融資を含め調達(調達額は非公開)
資金調達
2025/03/27
ジェネリック化粧品株式会社
AMI、シェアメディカルと業務提携 聴診DX推進による国内外での医療課題解決を目指して
事業提携
2025/03/27
国内スタートアップ
アクセスランキング
company rank
半熟仮想株式会社