今や日本のスタートアップの半数以上がITサービス。その内BtoB向けサービスはパッケージからクラウドサービスへと代わり、継続課金モデルであるサブスクリプションで提供するSaaS企業も増加した。
SaaSスタートアップの資金調達に目を向けると、今年6月にはヤプリが30億円の調達を発表し、7月にはSmartHRが 61.5億円を調達、そして8月にはフロムスクラッチが100億円規模の調達を行うなど、SaaSスタートアップの大型調達は3ヶ月連続。しかも、すべてリード投資家に海外投資家が入っている。
日本でも盛り上がりを見せているSaaSだが、どういった特徴を持ち、なぜビジネスモデルとして選ばれるようになったのか。
本連載ではSaaSの基本解説に加え、SaaSスタートアップ6社のビジネスモデル解説をお届けする。
各スタートアップの記事では、SaaSに特化し投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー前田ヒロ氏と起業家の対談も収録。SaaSの最前線に迫る。
【徹底解説】 SaaSとは?ビジネスモデルの特徴から歴史まで

第1回は、「SaaS」ビジネスモデルの特徴から歴史を解説した記事をお届けする。
SaaSはどのような経緯で生まれたのか。今なぜSaaSが注目されているのか。 国内で大型調達を果たしたSaaSスタートアップの紹介や、マクロ環境をファクトから整理し徹底解説する。
※本記事は、2018年11月15日にNewsPicksで公開した記事と同一の内容です。
狙うは「価格最適化」市場のグローバルリーダー

1989年生まれ。2015年に株式会社空を創業。ホテルの料金設定をAIで支援するSaaS「MagicPrice」を提供中。世界中の価格を最適化し、売り手も買い手も嬉しい世界を作ることがミッション。TechCrunch Tokyo 2017スタートアップバトル最優秀賞。
第2回は、ホテルの料金設定をAIで支援するSaaS、「MagicPrice」を紹介する。プライシング×SaaSの正体とは。
1万人超の理系人材が利用。日本の研究を変革する「LabTech」企業の戦略

東京大学工学部3年生。高校時代から起業したいと考え始め、その後ベンチャー数社で長期インターンを経験。2015年9月からは半年間休学してシンガポールに渡り、REAPRAグループのHealthBankにてプロダクトマネージャーとしてオンラインダイエットサービスの立ち上げを行った。2016年に元ガリバー・インターナショナル(現IDOM)専務取締役の吉田行宏氏とPOLを共同創業。
第3回は、理系学生採用プラットフォームの「LabBase」を紹介する。日本の研究関連市場をテクノロジーで革新させるその仕組みとは。
困り事はユーザー同士で解決。次のカスタマーサクセスは「双方向型」が来る

1993年生まれ。福井県出身。学生時代、音楽フェスを立ち上げ、3年後には県内最大規模に成長。大学卒業後にスタークス株式会社に入社し、1年目にして新規事業の立ち上げに従事。その後、株式会社Asobicaを立ち上げる。世界で最も多くのコミュニティをエンパワーメントするべく、2018年に「fever」をリリース。
第4回は、ユーザーコミュニティ構築サービスの「coorum」だ。ユーザー定着のために求められる次世代のツールとは。
「動画広告は高コスト」の常識が変わる、自動動画生成ツール

大学卒業後、大手通信企業に就職。飛び込み営業先で出会った社長.tvを運営するディーノシステムに2ヶ月半で転職。営業、マーケティング、動画制作等広く担当し、翌年同社最年少取締役に就任。運営本部長として経営者インタビュー動画を2年間で6,000社の新規開拓と制作体制の構築に関わる。2014年に退職後、カクテルメイク株式会社を設立し、国内導入企業数No.1の動画広告生成ツール「RICHKA(リチカ)」を提供。
第5回は、自動動画生成ツールのRICHKA。動画時代のSaaSスタートアップの戦い方に迫る。
カスタマーサクセスはSaaSの心臓。サブスク時代に超えるべき「売って終わり」の思考

高専卒業後、医療器械メーカーや人材系企業、ITベンチャーを経て主にB2B SaaSスタートアップへの投資を行うアーキタイプに入社。スタートアップ支援と事業会社向け新規事業開発コンサルティング業務に従事した後、2017年12月にHiCustomer会社を創業。国内初のカスタマーサクセス管理ツールをSaaS事業者向けに提供している。
第6回は、カスタマーサクセス管理プラットフォームのHiCustomerだ。SaaSの成長に欠かせない「カスタマーサクセス」を体系的に管理するツールがなぜ求められているのか。
法務に広がるAIの波。弁護士・クライアントの本質的業務を創るSaaSの実力

2012年にGVA法律事務所を創業。これまで1,000社以上を支援してきた中で、大企業とスタートアップ・中小企業間の「法務格差」を感じ、2017年にGVA TECH株式会社を創業。自らもスタートアップ企業の経営者として、AI契約サービス『AI-CON』など、リーガルテックを用いたプロダクト開発の指揮を執る。
第7回はAIによる契約書レビュー・作成支援サービスの「AI-CON」だ。法務という専門的な業務分野に対し、AIとSaaSはどう活用されるのか。