initial-logo

  • 3分でわかるINITIAL
  • ログイン
ログイン
  1. ホーム
  2. オリジナル記事
  3. 日米比較からみるスタートアップ投資の規模感
2019/07/29

日米比較からみるスタートアップ投資の規模感

  • #資金調達記事

amiライブでは、毎回、日本最大級のスタートアップデータベースentrepedia(アントレペディア)のデータを利用し、定量的なデータから見えてくるスタートアップの事実を「STARTUP CHART(スタートアップ チャート)として、解説と共にお届けします。

前回、国内スタートアップの資金調達が2018年は3880億円であったとお伝えしました。 過去10年においては最高額でしたが、この金額、大きいと思いますか?

スタートアップの聖地と名前があがるシリコンバレーを有するアメリカと比較してみましょう。

まず、米国の過去10年におけるVC投資の推移です。

StartupChart 20190703-2

2018年は$132B。日本円で約14兆円の規模です。日本の3,880億円とそのまま比較すると37倍の差になります。

ただ、当然、国の規模に差があるので、それぞれの国のGDP比にしたものもみてみましょう。

StartupChart 20190703-1

日本のスタートアップ全体と比較すると9倍の差。米国と同じVC投資に限ると22倍もの差がありますね。

米国はGAFA(Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.)をはじめとする巨大新興企業が誕生していますが、豊富な資金が背景にありそうですね。

日本は、評価額1000億円超のユニコーン企業を増やす方針ですが、その観点などからもみると、もっと資金量はあってもいいと感じます。

資金量に差が生じる理由としては、投資家の数、そもそものスタートアップに対する慣習(起業家精神の高さ)、IPO要件など複数あげられるでしょう。

では、スタートアップの資金調達に対する解決策にはなにがあるでしょうか。

1つには、調達手段の多様性を増やすことがあげられないでしょうか。たとえば、クラウドファンディングがなどがそうです。

クラウドファンディングは米国発祥の資金調達手段ですが、ヨーロッパやオセアニアなど世界中で広く利用されています。

クラウドファンディングにはいくつか種類があり、融資型や寄付型が主流といわれています。

近年では、株式投資型のクラウドファンディングも拡大しており、とくに英国が有名です。英国企業、クラウドキューブからは、調達後評価額1,000億円超のユニコーン企業も誕生しています。

クラウドファンディングが普及する背景には、規制が関わります。

アートボード 6

(出所)FCASEC日本証券業協会

日本のクラウドファンディングも目にすることが増え、これから拡大が期待されます。規制含めた動向が注目されますね。

国内スタートアップ資金調達レポートを読む

01 / img / img_documentCreated with Sketch.
DOWNLOAD DOCUMENT
資料をダウンロードする
RECOMMENDEDおすすめ記事
  • 起業して感じた機会損失。「日本初」株式投資型クラウドファンディングをやる理由
    • #起業ストーリー
    • #FinTech
    • #クラウドファンディング