ログイン

京都フュージョニアリング株式会社
法人番号
6130001065395

京都フュージョニアリング株式会社

  • smartroundの案件リストに追加
  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
事業内容2025/09/10 更新
フュージョンエネルギープラント関連装置・システムの研究開発及びプラントエンジニアリング事業を展開。 磁場閉じ込め方式のフュージョンエネルギー炉において、核融合反応の条件となるプラズマ状態を作り出す加熱システム「ジャイロトロン」を提供。 核融合反応で発生するエネルギーを利活用するシステム「フュージョン熱サイクルシステム」、燃料を絶えず供給するシステム「フュージョン燃料サイクルシステム」等を開発。 「フュージョン熱サイクルシステム」の実証試験を行うプロジェクト「UNITY-1」を、京都リサーチセンターにて実施。 「フュージョン燃料サイクルシステム」の実証実験を行うプロジェクト「UNITY-2」において、カナダ原子力研究所(CNL)と共同開発を推進。 燃料ガスの再循環による連続燃焼維持を目的に、トリチウム(三重水素)等の水素同位体ガスを核融合炉心から排気・分離・循環させる技術及び機器を開発。 フュージョンプラント向けの耐放射線性潤滑剤の開発・販売を、株式会社MORESCOと共同で開始。 「核融合技術を確立させ、世界が共に繁栄する未来を実現する。」等をビジョンに、「確かな技術とソリューションをもって、フュージョンエネルギー実現への課題を解決する。」をミッションに掲げる。

スピーダ
調達シリーズ
D
2025/04/29時点
調達後評価額
(潜在株を含む)
73,901百万円
2025/04/29時点
従業員数(単体)
従業員数

株主(過去の株主を含む)
三井住友信託銀行株式会社 / 株式会社JERA / グローバル・ブレイン株式会社 / 丸紅株式会社 / ニチコン株式会社すべて見る
企業概要ニュース株主役員業績提携先
ステータス
担当者
マイラベル
初回面談日
ソーシングルート
メモ

企業概要

2025/03/27更新
情報ソースについて
企業名
京都フュージョニアリング株式会社
英語名
KYOTO FUSIONEERING LTD.
代表者名
小西 哲之
住所
東京都大田区平和島6-1-1 東京流通センター 物流ビルA棟 AW1-S
URL
https://kyotofusioneering.com/
設立
2019/10
起源
大学発
大学発(大学名)
京都大学
タイプ
未公開企業
業種
産業・エネルギー
株主状況
VCあり, 事業会社あり
SNS
調達後評価額
(潜在株を含む)
73,901百万円
総調達額
最新ラウンド調達額
総調達額の内訳(過去分含む)
成長の推移

有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むと、すべてのコンテンツをご覧になれます。

契約済みの方はログインしてください

有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むと、すべてのコンテンツをご覧になれます。
契約済みの方はログインしてください

スタートアップ投資・協業の情報収集に
お役立ち情報をチェック

ニュース

資金調達ニュース

資金調達2025/09/08
京都フュージョニアリング、資金調達を実施 シリーズCラウンドにて総額14.5億円を調達

外部ニュース

news feed image
京セラと京都フュージョニアリング、フュージョン(核融合)エネルギープラント向けセラミックスの共同開発契約を締結
2025/09/10

オリジナル記事

【最新版】2023年スタートアップ調達トレンド

2024/01/24

2023年のスタートアップによる資金調達額は7536億円。世界から1年遅れる形で、2022年のピーク(9664億円)を下回った。 グロース市場の低迷をダイレクトに受けたレイターの苦戦がみえるものの、全体の資金調達は後から判明するものを考慮すると、2021年並みの8500億円程度となる。前年比12%減は、スタートアップへの投資額が約半減となった欧米ほど、市況の影響を受けていないといえる。調達社数はシード・アーリーを中心として、実態としては増加していると考えられる。 INITIALが国内スタートアップの資金調達動向をまとめた『Japan Startup Finance』の最新版・2023年レポートは1月31日(水)に公開予定、解説セミナーは2月15日(木)に実施する。本稿ではそれに先立ち、レポートのエッセンスを速報としてお伝えする。

  • #資金調達記事
  • #VC/CVC
【最新版】2023年上半期スタートアップ調達トレンド

2023/07/23

日本の未上場市場のトレンドに変化が起きている──。2023年上半期のスタートアップの資金調達額は3354億円。前年の同時期に集計した2022年上半期の調達額(4160億円)から減少した。 2022年に世界中のスタートアップが「冬の時代」に突入する中、日本のスタートアップによる資金調達額は過去最高を更新。ただ、2023年は日本も上場市場の影響を遅れて受ける形となった。 INITIALでは国内スタートアップの資金調達動向をまとめた『Japan Startup Finance』の最新版・2023年上半期レポートを7月31日(月)に公開予定だ。本稿ではそれに先立ち、レポートのエッセンスを速報としてお伝えする。

Amazonも熱視線、気候テック最前線

2021/09/01

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2021年8月、大幅に温室効果ガスを削減しない限り、21世紀中に地球温暖化は1.5~2度進むという予測を発表した。報告書では「人間の影響によって大気、海洋、陸地が温暖化したことは明白である」と述べられており、温室効果ガスの削減は、いよいよ待ったなしの課題になろうとしている。 こうした難題を解決すべく、温室効果ガスの削減や地球温暖化対策に焦点を当てたClimate Tech(クライメイトテック=気候テック)関連のスタートアップが次々と生まれている。二酸化炭素を石油由来製品の代替になるよう転換して商品パッケージに使用したり、大気中の二酸化炭素を直接収集したりーー。こうした新たな技術を持つスタートアップに投資マネーも向かう。VCによる特化型ファンドが設立される一方、2020年にはAmazonが気候特化のCVCを立ち上げた。 “今そこにある危機”をチャンスに変え、地球の未来を救う一助となると期待を集める気候テックについて、その最前線をお伝えする。 (この記事は最新のテクノロジー動向を英語で伝えるサービスSPEEDA EDGEの記事を元にINITIALが編集・加筆してお届けします)

NewsPicks banner image

機関投資家

過去の株主を含む
投資家名
最新ラウンド
有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むとご覧になれます。

個人投資家

表示するデータがありません

役員(現職)

名前
役職
職名
略歴
出所
有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むとご覧になれます。

業績

区分
売上(千円)
営業利益 (千円)
経常利益(千円)
当期利益(千円)
出所
備考
有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むとご覧になれます。
提携日
事業提携先
種別
属性
有料契約限定のコンテンツです。
無料トライアルに申し込むとご覧になれます。
\ スタートアップ情報 /3分でわかるスピーダ
ダウンロード
スタートアップ投資・協業の情報収集に
お役立ち情報をチェック