国内スタートアップ
233社
企業名 | 設立年月日 | 最新ラウンド 調達日 | 調達後評価額 (千円) | |
---|---|---|---|---|
2024/11/01 | 2025/04/16 | シード | ||
高付加価値体験の開発・提供。国内在住の富裕層向けに、高付加価値体験を提供する会員限定ECサイト「XPERISUS.com」の運営。官庁自治体向けに、高付加価値な旅・体験の開発支援、及び国内・海外富裕層向けのプロモーション支援を展開。企業向けに、高付加価値な体験を通じた新規事業・マーケティング支援等のソリューションを提供。海外富裕層旅行会社・コンシェルジュ会社向けに、高付加価値体験を提供する会員限定ECサイト「XPERISUS.com(英語版)」を開発中。「一生に残る”五つ星の体験”を開発し、圧倒的な顧客満足度を実現する」をミッションに、「旅・体験の高付加価値化を通じて、世界中に日本のファンを創出する」をビジョンに掲げる。 | 2017/01/25 | 2025/04/15 | シリーズB | 1,510,377 (推測) |
訪日外国人旅行者を対象とした観光プラットフォームサービスを展開。訪日外国人旅行者向けオンライン旅行予約プラットフォーム「WAmazing」の運営。訪日旅行者向けの多言語観光ガイド「WAmazing Discover」、天然温泉宿泊施設特化型予約サービス「WAmazing Stay」等の展開。自治体・観光協会向け観光コンサルティング事業、国内企業向け訪日マーケティングパートナー事業の提供。インバウンド向け域内周遊デジタルパス「SHIBUYA PASS」を、東急株式会社、一般財団法人渋谷区観光協会と共同で展開。「地方経済・日本経済の再興をインバウンドで実現する」をミッションに掲げる。 | 2016/07/01 | 2025/03/28 | シリーズB | 3,121,530 (推測) |
オリジナル記事
2
【Googleも参戦】民泊版「価格.com」の行方
2019/09/16
> スタートアップ最前線 近年、旅行業界にGoogleといったグローバルIT企業が参入している。 複数のWebサイトを一括検索できる「メタサーチ」の領域だ。 民泊と組み合わせることでそのメタサーチ領域に挑むスタートアップがある。「StayList(ステイリスト)」だ。 民泊新法が2018年に施行され、「空いてる部屋や家を貸したい人」と「借りたい人」をマッチングさせる世界的サービス「Airbnb」に掲載される国内民泊数が一晩で約80%も減少した。 それからおよそ1年。回復する民泊の現在と「ローカルサービス」を活かした戦略をStayListの本間CEOにきいた。
【大躍進】1年で業界シェア25%。配送のラストワンマイルに見つけた勝算
2019/08/15
>スタートアップ最前線 年々、訪日観光客は年々増えて2018年は3,000万人以上の観光客が1年間で訪れている。 しかし観光客は様々な課題を抱えており、その1つとして挙げられるのが「荷物の配送」だ。 その課題に対し、「空港とホテル間の配送」に特化して取り組んでいるスタートアップがいる。宿泊施設と空港間の手荷物当日配送サービスを提供する「Airporter」だ。 空港からの配送はヤマト運輸など配送大手も行っている中、どこに勝ち筋を見出しているのか。注目のスタートアップに話を聞いた。 前編では、インバウンドの最前線サービス「空港⇔ホテルの配送」が秘める可能性について、Aitporter CEO泉谷氏のインタビューをもとに解説する。