グリーンイノベーション基金事業

ベンチャー支援国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)
カテゴリ公募、補助金
説明対象分野・プロジェクト グリーン成長戦略の実行計画を策定している重点分野において、野心的な2030年目標(性能、コスト、生産性、導入量、CO2削減量等)を目指すプロジェクトを実施。プロジェクトの実施者に選ばれた企業の経営者には、経営課題として取り組むことへのコミットメント求める。 対象事業者 社会実装までを視野に入れた事業であるため企業等が対象。中小・ベンチャー企業の参画も促進、大学・研究機関の参画も想定。 プロジェクト期間 最長10年間。研究開発・実証から社会実装まで長期間にわたる継続的な支援が必要である野心的な取組を支援することに主眼があることから、支援が短期間で十分なプロジェクトは対象外。 プロジェクト規模 従来の研究開発プロジェクトの平均規模(200億円程度)以上が主な対象と設定。ただし、新たな産業を創出する役割等を担う、ベンチャー企業等の活躍が見込まれる場合、この水準を下回る小規模プロジェクトも実施可。
関連リンクhttps://green-innovation.nedo.go.jp/

支援先スタートアップ一覧11


スタートアップJVR Industry設立従業員数備考
株式会社エネコートテクノロジーズ環境関連2018/01/1170グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発 主な実施内容(予定) 設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の社会実装 実施予定先 株式会社エネコートテクノロジーズ 国立大学法人京都大学
APB株式会社環境関連2018/10/2952グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発 【研究開発項目 1-1】高性能蓄電池・材料の研究開発 採択テーマ 高容量全樹脂電池の開発 実施予定先 APB 株式会社
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社コンピューター - ソフトウェア2016/06/1364グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築 【研究開発項目】スマートモビリティ社会の構築に向けた EV・FCV の運行管理と一体的なエネルギーマネジメントシステムの構築 研究開発内容(1)商用利用される EV・FCV の本格普及時における社会全体最適を目指したシミュレーションシステム構築に関する研究開発 採択テーマ 電気自動車・燃料電池車の導入に向けたエネルギーマネジメントと車両運行管理を最適化するシミュレーションシステムの構築 実施予定先 国立研究開発法人産業技術総合研究所、 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所、 一般財団法人電力中央研究所、 ダイナミックマップ基盤株式会社
株式会社OOYOO環境関連2020/01/2415グリーンイノベーション基金事業/CO₂の分離回収等技術開発プロジェクト 【研究開発項目】低圧・低濃度 CO₂分離回収の低コスト化技術開発・実証 研究開発内容②工場排ガス等からの中小規模 CO2分離回収技術開発・実証 採択テーマ 分離膜を用いた工場排ガス等からのCO2分離回収システムの開発 実施予定先 住友化学株式会社、 株式会社OOYOO
株式会社ティアフォー産業・エネルギー ICT2015/12/01354グリーンイノベーション基金事業/電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発 【研究開発項目 1】自動運転のオープン型基盤ソフトウェア 採択テーマ Microautonomy~集合的にスケーラブルな自動運転システムの創出~ 実施予定先 株式会社ティアフォー
株式会社電脳交通通信・ネットワーキング2015/12/17146グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築 【研究開発項目】スマートモビリティ社会の構築に向けた EV・FCV の運行管理と一体的なエネルギーマネジメントシステムの構築 研究開発内容(2)商用利用される EV・FCV の大規模導入を実現するために必要となる運輸事業者における運行管理と一体的なエネルギーマネジメント等に関する研究開発 採択テーマ タクシー車両の EV 化及び配車システムでの運用効率化によるカーボンニュートラルへのシフト 実施予定先 第一交通産業株式会社、 株式会社電脳交通
GO株式会社コンピューター - ソフトウェア1977/08/17647グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築 【研究開発項目】スマートモビリティ社会の構築に向けた EV・FCV の運行管理と一体的なエネルギーマネジメントシステムの構築 研究開発内容(2)商用利用される EV・FCV の大規模導入を実現するために必要となる運輸事業者における運行管理と一体的なエネルギーマネジメント等に関する研究開発 採択テーマ タクシー領域における電気自動車の運行管理及びエネルギーマネジメントシステム構築プロジェクト 実施予定先 株式会社 Mobility Technologies
bitBiome株式会社バイオテクノロジー ICT2018/11/0736グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクル推進 【研究開発項目】 研究開発項目1: 有用微生物の開発を加速する微生物等改変プラットフォーム技術の高度化 採択テーマ CO2固定微生物利活用プラットフォームの構築 実施予定先 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人茨城大学 国立大学法人京都大学 国立研究開発法人海洋研究開発機構 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 データサイエンス共 同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター bitBiome 株式会社
Green Earth Institute株式会社環境関連2011/09/0132グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクル推進 【研究開発項目】 研究開発項目2:CO2 を原料に物質生産できる微生物等の開発・改良 研究開発項目3:CO2 を原料に物質生産できる微生物等による製造技術等の開発・実証 採択テーマ 水素細菌による CO2 と H2 を原料とする革新的なものづくり技術の開発 実施予定先 双日株式会社 一般財団法人電力中央研究所 Green Earth Institute 株式会社 DIC 株式会社 株式会社ダイセル 東レ株式会社
株式会社バッカス・バイオイノベーションバイオテクノロジー2020/03/1859グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクル推進 【研究開発項目】 研究開発項目1:有用微生物の開発を加速する微生物等改変プラットフォーム技術の高度化 研究開発項目2:CO2 を原料に物質生産できる微生物等の開発・改良 研究開発項目3:CO2 を原料に物質生産できる微生物等による製造技術等の開発・実証 採択テーマ CO2からの微生物による直接ポリマー合成技術開発 実施予定先 株式会社カネカ 日揮ホールディングス株式会社 株式会社バッカス・バイオイノベーション 株式会社島津製作所
株式会社ちとせ研究所バイオテクノロジー2002/11/25140グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクル推進 【研究開発項目】 研究開発項目1:有用微生物の開発を加速する微生物等改変プラットフォーム技術の高度化 研究開発項目2:CO2 を原料に物質生産できる微生物等の開発・改良 研究開発項目3:CO2 を原料に物質生産できる微生物等による製造技術等の開発・実証 採択テーマ 光合成による CO2直接利用を基盤とした日本発グローバル産業構築 実施予定先 株式会社ちとせ研究所