ベンチャー支援 | 株式会社三菱UFJ銀行 |
カテゴリ | その他 |
説明 | 新規性・独創性を有する事業や既存の事業領域を超えて新たな事業に取り組んでいる中小企業・成長企業に対し、三菱UFJフィナンシャルグループ (MUFG)のネットワークや経営支援などこれまでに培ってきた豊富なノウハウを最大限活かし、中長期的なビジネスパートナーとして支援していくプログラム。 募集分野 ①ネットサービス・情報・ロボット技術(具体例 IT、クラウド、ビッグデータ、人工知能、ロボット など) ②ヘルスケア・バイオ(具体例 バイオ、創薬、機能性食品、」先端医療・関連機器 など) ③ソーシャルビジネス(具体例 少子化対応ビジネス、女性の社会進出ビジネス、地域活性化 など) 最優秀企業(各分野最大1社)には3百万円の事業支援金の提供、もしくは三菱UFJリサーチ&コンサルティングによるコンサルティングサービスを提供(三菱東京UFJ銀行より最大10百万円を支援)。 また最優秀企業・優秀企業は共通して毎年開催の大規模商談会「BusinessLink商賣繁盛」への無償でのブース出展の機会が提供される。 |
関連リンク | https://www.bk.mufg.jp/houjin/festa/overview02/ |
スタートアップ | JVR Industry | 設立 | 従業員数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
株式会社スタディスト | コンピューター - ITサービス | 2010/03/19 | 195 | 優秀賞 分野:ネットサービス・情報・ロボット技術 事業概要 《現場を強くするクラウド型マニュアルツール》 作成時間1/5・運用負荷1/2。簡単・安全にマニュアル作成・共有可能。大手から中小まで導入実績多数。 |
株式会社青電舎 | 半導体/その他電子部品・製品 | 2008/04/28 | 3 | 最優秀賞 分野:ネットサービス・情報・ロボット技術 事業概要 《新方式デバイスによるクリック感発生装置》 タブレットやカーナビのタッチパネルにクリック感を付与することで、操作性の優れたインターフェースを提供。 |
iHeart Japan株式会社 | バイオテクノロジー | 2013/04/18 | 13 | 最優秀賞 分野:ヘルスケア・バイオ 事業概要 《心臓移植を代替しうる次世代医療の実現》 京都大学iPS細胞研究所の成果を応用した、再生医療等製品とリサーチ・ツールの研究開発。 |
株式会社AsMama | 消費者向けサービス・販売 | 2009/11/04 | 6 | 最優秀賞 分野:ソーシャルビジネス 事業概要 《《リアルな交流の場創りとネットを活用した共助インフラの普及》 支援したい人や企業と子育て世帯が出会うリアルな場創りと知人間共助の仕組み「子育てシェア」を全国で普及。 |
シタテル株式会社 | コンピューター - ITサービス | 2014/03/03 | 47 | 優秀賞 分野:ネットサービス・情報・ロボット技術 事業概要 《国内初縫製事業の新流通プラットフォーム》 国内外で衣類の生産を必要とする事業者向けに中小零細の縫製事業者などのデータベースを活用した新サービス。 |
フラー株式会社 | コンピューター - ソフトウェア | 2011/11/15 | 148 | 優秀賞 分野:ネットサービス・情報・ロボット技術 事業概要 《スマホアプリにも視聴率という概念を》 スマートフォンの利用状況を調査し、アプリケーションのアクティブ率やユーザー属性データを提供。 |
seven dreamers laboratories株式会社 | 医療・ヘルスケア | 2014/07/18 | 93 | 優秀賞 分野:ヘルスケア・バイオ 事業概要 《無呼吸・いびき解消デバイス「ナステント」》 世界初、ワンデイ・ディスポーザブルの無呼吸・いびき解消デバイス「ナステント」を開発し発売開始。 |
株式会社JEPLAN | 環境関連 | 2007/01/16 | 93 | 優秀賞 分野:ヘルスケア・バイオ 事業概要 《リサイクルインフラ構築・展開事業》 リサイクルインフラを構築し、消費者等が使わなくなった製品を回収・リサイクル、環境ブランド製品を展開。 |
株式会社MOLCURE | バイオテクノロジー ICT | 2013/05/01 | 28 | 優秀賞 分野:ヘルスケア・バイオ 事業概要 《迅速抗体医薬品スクリーニングシステム》 次世代シーケンサーによる検出技術と人工知能による解析を組み合わせた次世代の創薬スクリーニングシステム。 |
リンカーズ株式会社 | ビジネスサービス | 2011/09/01 | 81 | 優秀賞 分野:ソーシャルビジネス 事業概要 《「IT×目利き」でモノづくりを革新!》 全国1,200名以上の専門家の力で地元企業の技術を掘り起し、モノづくり産業の革新と地方創生を実現。 |