2021年度 未来共創プロジェクト

ベンチャー支援つくば市
カテゴリ公募、補助金
説明つくば市の課題解決に資する、未来技術の実証実験の提案を年間を通じて受け付ける「ワンストップ相談窓口」を開設し、実証実験の実現に向けて支援する「つくば市未来共創プロジェクト事業」を実施。 本事業では、「つくば市未来構想」で掲げる「目指すまちのすがた」や「2030年の未来像」の実現を目指すとともに、本市をフィールドとした実証実験への協力を通じて市民生活の向上及び地域経済の活性化に寄与することを目的に、採択した提案は、実証実験の実現に向けて、本市が広くサポート。 未来技術…AI、自動運転、ドローン、ビックデータ、サイバーセキュリティ、IoT等
関連リンクhttps://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seisakuinnovationbusmartcitysenryakuka/gyomuannai/2/2/2/index.html

支援先スタートアップ一覧2


スタートアップJVR Industry設立従業員数備考
株式会社Closerビジネスサービス2021/11/2910食品工場等を自動化するロボットの開発・導入の実証実験 ・実施概要 製造業や農業等では、労働力不足の問題からロボットによる生産性向上が期待されていますが、多品種少量、短周期生産、中小規模等の特徴をもつ製造・生産現場においては、既存の大量生産システムの適用が困難です。 本プロジェクトでは、そのような現場へのヒアリングを通して独自に開発した小型かつ低価格なロボット技術の応用性を検討し、ロボット開発・導入を進めることで、ロボットで労働力を補完することが当たり前の世界の実現を目指します。 ・実施期間 令和3年(2021年)4月から令和4年(2022年)3月まで ・担当部署 政策イノベーション部 科学技術振興課
株式会社World Life Mapping医療・ヘルスケア ICT2019/07/172働く人のメンタルヘルスケアシステムを活用した「孤独に悩む人ゼロ」社会の実現に関する実証実験 ・概要 AI技術を活用したメンタルヘルスケアシステムを用いて、個人の精神状態を維持・向上させ、一人一人のパフォーマンスや生産性を上げる。また、組織内における信頼関係の構築を支援することで、組織において「孤独に悩む人がゼロである社会」を目指す。 ・実施期間 令和3年(2021年)8月から令和4年(2022年)3月まで ・担当部署 政策イノベーション部 スタートアップ推進室