令和6年度 Beyond 5G(6G) 要素技術・シーズ創出型プログラム

ベンチャー支援国立研究開発法人情報通信研究機構
カテゴリ公募、補助金
説明革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のうち、「要素技術・シーズ創出型プログラム」は、次世代情報通信インフラBeyond 5Gの実現に向けて、社会実装まで一定の期間を要し、中長期的な視点で取り組む要素技術の確立や技術シーズの創出のための研究開発プロジェクトの提案を公募。 ・公募対象の研究開発プロジェクト (1)一般課題 Beyond 5Gが具備すべき機能の実現に資する要素技術を2030年頃までに確立することを目的として、研究開発プロジェクトの提案を新たに求める。 研究開発期間: 最大3年間 研究開発予算: 1件当たり最大1億円/年 (2)経過措置課題 NICTが過年度に開始したBeyond 5G研究開発促進事業に提案し採択されたものであって、現在、経過措置にて実施中の委託研究の取組に基づき、経過措置委託研究による研究開発項目のアウトプット目標 (最終目標)を達成することを目的として、研究開発プロジェクトの提案を求める。 研究開発期間: 研究開発実施計画」の最終年度に応じて2024年度まで又は2025年度まで 研究開発予算: 1件当たり最大1億円/年
関連リンクhttps://www.nict.go.jp/press/2023/10/06-1.html

支援先スタートアップ一覧3


スタートアップJVR Industry設立従業員数備考
エピフォトニクス株式会社半導体/その他電子部品・製品2007/12/185一般課題 提案研究開発プロジェクト:マルチバンド超多波長メトロネットワーク構成法の研究開発 提案者:学校法人慶應義塾(代表提案者)、日本電気株式会社、エピフォトニクス株式会社 概要:Beyond 5Gにおいては、波長ダイレクトネットワークによる低遅延通信は重要な研究開発項目である。一方、その重要な構成要素であるROADMおよび波長選択スイッチ(WSS)は主に長距離ネットワークを対象として検討されている。 そこで、波長数の拡大を狙ったメトロ網への適用を狙い、 超多波長、マルチバンド化、WSSのシンプル化、プログラマブル化、省電力化等を実現したネットワークとして研究開発を進め、波長ダイレクトなネットワーク構成基盤を確立する。
株式会社アイ・トランスポート・ラボコンピューター - ソフトウェア2000/10/0111経過措置課題 提案研究開発プロジェクト:ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティング CPS 基盤  提案者:東日本電信電話株式会社(代表提案者)、学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学、国立大学法人東京大学、株式会社アイ・トランスポート・ラボ、カディンチェ株式会社、株式会社ゼンリンデータコム 概要:都市のサステイナブルかつレジリエントな発展の「未来像」に着目し、多様な人々が仮想空間内に作成/編集/共有する「未来像」を起点としてバックキャスト指向で動作する未来都市情報基盤を構築し、特に環境と防災の面で神奈川県南部湘南地域において広域実証を行う。都市Cyber Physicalシステムのオーケストレーションによって、Beyond 5Gネットワークを有効に活用してCyberとPhysicalを連携させるとともに異種システム間を協調的に動作させ、人の行動変容に資する超解像度情報をリアルタイムかつ適応的に生成、配信、提示する基盤技術を創出する。
カディンチェ株式会社消費者向けサービス・販売2008/08/0821経過措置課題 提案研究開発プロジェクト:ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティング CPS 基盤  提案者:東日本電信電話株式会社(代表提案者)、学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学、国立大学法人東京大学、株式会社アイ・トランスポート・ラボ、カディンチェ株式会社、株式会社ゼンリンデータコム 概要:都市のサステイナブルかつレジリエントな発展の「未来像」に着目し、多様な人々が仮想空間内に作成/編集/共有する「未来像」を起点としてバックキャスト指向で動作する未来都市情報基盤を構築し、特に環境と防災の面で神奈川県南部湘南地域において広域実証を行う。都市Cyber Physicalシステムのオーケストレーションによって、Beyond 5Gネットワークを有効に活用してCyberとPhysicalを連携させるとともに異種システム間を協調的に動作させ、人の行動変容に資する超解像度情報をリアルタイムかつ適応的に生成、配信、提示する基盤技術を創出する。