Beyond 5G 機能実現型プログラム

ベンチャー支援国立研究開発法人情報通信研究機構
カテゴリ公募、補助金
説明Beyond 5Gの実現に必要な最先端の要素技術等の研究開発を支援するため、公募型研究開発のための基金を創設し、Beyond 5G研究開発促進事業 研究開発方針(総務省)に基づき、Beyond 5G 研究開発促進事業を実施。 研究開発方針を参照しながら、NICTが利用可能な予算額を考慮しつつ、個別の研究開発課題の公募を複数回実施し、研究開発を委託するプログラム。 <基幹課題> 基幹課題は、開発目標(数値目標等)を具体的かつ明確に定めてハイレベルな研究開発成果の創出を目標とするものとして、NICTにおいて研究計画書を作成し、実施者を公募。 <一般課題> 一般課題は、開発目標について外部の自由な発想に委ねるものとして、NICTにおいて研究概要のみを定め、当該開発技術に関する研究開発提案を広く公募。
関連リンクhttps://b5g-rd.nict.go.jp/frp/

支援先スタートアップ一覧5


スタートアップJVR Industry設立従業員数備考
カディンチェ株式会社消費者向けサービス・販売2008/08/0821Beyond 5G 機能実現型プログラム<一般課題> ・研究開発課題名・研究開発項目名 ShonanFutureVerse:仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤 ・提案者 東日本電信電話株式会社(代表提案者)、学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学、国立大学法人東京大学、株式会社アイ・トランスポート・ラボ、カディンチェ株式会社、株式会社ゼンリンデータコム ・概要 都市のサステイナブルかつレジリエントな発展の「未来像」に着目し、多様な人々が仮想空間内に作成/編集/共有する「未来像」を起点としてバックキャスト指向で動作する未来都市情報基盤を構築し、特に環境と防災の面で神奈川県南部湘南地域において広域実証を行う。都市Cyber Physicalシステムのオーケストレーションによって、Beyond 5Gネットワークを有効に活用してCyberとPhysicalを連携させるとともに異種システム間を協調的に動作させ、人の行動変容に資する超解像度情報をリアルタイムかつ適応的に生成、配信、提示する基盤技術を創出する。
株式会社アクセルスペース産業・エネルギー2008/08/08146Beyond 5G 機能実現型プログラム<基幹課題> ・採択番号00601 Beyond 5G 次世代小型衛星コンステレーション向け電波・光ハイブリッド通信技術の研究開発 ・研究開発課題名・研究開発項目名 LEOコンステレーション用小型衛星搭載電波・光ハイブリッド通信技術の研究開発 超広帯域光衛星通信システムの実現に向けた基盤技術の研究開発 ・受託者(◯:代表研究者) ◯株式会社アクセルスペース 国立大学法人東京大学、国立大学法人東京工業大学、株式会社清原光学
株式会社トラフィックブレインコンピューター - ITサービス2017/06/011Beyond 5G 機能実現型プログラム<一般課題> ・採択番号01101 ・研究開発課題名・研究開発項目名 行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤技術の研究開発 ・受託者(◯:代表研究者) ◯国立大学法人東京大学 株式会社トラフィックブレイン、株式会社MaaS Tech Japan
株式会社MaaS Tech Japanコンピューター - ITサービス2018/11/0113Beyond 5G 機能実現型プログラム<一般課題> ・採択番号01101 ・研究開発課題名・研究開発項目名 行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤技術の研究開発 ・受託者(◯:代表研究者) ◯国立大学法人東京大学 株式会社トラフィックブレイン、株式会社MaaS Tech Japan
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社半導体/その他電子部品・製品2022/03/0126Beyond 5G 機能実現型プログラム<基幹課題> ・研究開発課題名・研究開発項目名 Beyond 5G宇宙ネットワーク向け未利用周波数帯活用型の無線通信技術の研究開発(課題番号 067)  研究開発項目1 Q帯、V帯における高機能デジタルビームフォーミング(DBF)送受信システム技術の研究開発  研究開発項目2 Q帯、V帯における高性能送受信システム技術の研究開発  研究開発項目3 W帯衛星搭載機器の基盤技術の研究開発 ・提案課題 Beyond 5G 宇宙ネットワーク向けQ/V帯高機能デジタルビームフォーミング(DBF)送受信システム技術およびW帯衛星搭載機器基盤技術の研究開発 ・提案者 国立大学法人東北大学(代表提案者)、三菱電機株式会社、株式会社Space Compass、スカパーJSAT株式会社、国立大学法人鳥取大学、国立大学法人広島大学、独立行政法人国立高等専門学校機構 富山高等専門学校、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、国立大学法人北海道大学、大熊ダイヤモンドデバイス株式会社