ベンチャー支援 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) |
カテゴリ | 公募、補助金 |
説明 | 2022年4月に策定された「量子未来社会ビジョン」において、量子技術の研究開発・社会実装の取組を加速・強化し、我が国産業の成長機会の創出、社会課題解決等に対応することが喫緊の課題であること、量子技術はAI等の計算機科学、情報通信技術等において、従来型(古典)技術システムとも密接に関連し、これらと融合・一体化させながら取組を推進することが重要であると提言された。 そこで本事業では、例えばAIで「予測」して量子技術で「最適化」するように、量子技術(量子inspired技術含む)とAIを組み合わせて活用する”量子・AIハイブリッド技術”による計算能力の向上やデータ利用の高度化等を活用し、従来技術では達成困難な生産性の向上、産業競争力の維持・向上及びエネルギー需給の高度化に資するユースケース創出の実現に向けて、「量子・AIアプリケーション開発・実証」及び「量子・AI最適化等に向けたライブラリ開発」の研究開発を実施。 事業期間:2023年度~2027年度 |
関連リンク | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100324.html |
スタートアップ | JVR Industry | 設立 | 従業員数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
アヘッド・バイオコンピューティング株式会社 | バイオテクノロジー ICT | 2018/12/07 | 研究開発項目①:量子・AI アプリケーション開発・実証 テーマ名:量子・AI ハイブリッドによる創薬向け大規模 Virtual Screening 法の開発 開発分野:素材開発 実施予定先(五十音順):アヘッド・バイオコンピューティング株式会社、国立大学法人東京工業大学、東芝デジタルソリューションズ株式会社 | |
株式会社レボルカ | バイオテクノロジー | 2021/04/07 | 9 | 研究開発項目①:量子・AI アプリケーション開発・実証 テーマ名:量子・AI 支援による機能タンパク質最適化技術の研究開発 開発分野:素材開発 実施予定先(五十音順):国立大学法人東北大学、株式会社レボルカ (再委託先):国立研究開発法人産業技術総合研究所 (再委託先):国立大学法人東京大学 |