ログイン

記事
資金調達ニュース
スタートアップアクセスランキング
スタートアップヘッドライン
Powered by NewsPicks
生成AIで作られた“偽音声”を検知 NTT東がベンチャーと開発・実証 自治体向けデマ対策システムも
ITmedia NEWS11時間前
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
33Picks

picker icon
秋山 ゆかり
(株)Leonessa 戦略コンサルタント・声楽家・アート思考研究家
生成AIによるフェイク音声の登場は、本当にやっかいですね。コールセンターやニュースでもAI音声が普通に使われるようになり、「AI音声=フェイク」と短絡的に線を引けないところに難しさがあります。 NTT東と東大発ベンチャーの取り組みは、まさにこの「グレーゾーン」を整理する試みだと思います。単に技術で見分けるだけではなく、「どういう利用なら許容されるのか」「どのケースは明確に禁止されるのか」という基準づくりとセットでなければ社会実装は進みません。詐欺やデマに悪用される音声と、利便性を高めるAI音声の境界を可視化することが重要です。 自治体向けの実証は、防災放送や緊急広報など「人々が即座に信じる」領域だからこそ価値が大きい。ここで実効性あるモデルが確立できれば、金融・医療・行政など他領域にも広がるはずです。フェイク情報対策は技術だけでなく「信頼の設計」。今後の基準づくりの方向性が注目されます。
Forbes JAPAN2025/08/25
picker iconpicker iconpicker iconpicker iconpicker icon
68Picks

picker icon
Y. K.
独立系ベンチャー・キャピタル 取締役 本部長
この「AIはバブルかインフラか?」自体が矛盾しているような気もする。原文を読んでいないので翻訳のニュアンスの問題かもしれない。 AI「株式」への投資(特に株式市場での)は、バブルだろう。AI「技術」への投資はインフラ投資なんだろう。プライマリー市場での投資は、「技術」への投資に使われるのでましだが、それでも高いバリュエーションで突っ込んだ投資家は痛い目を見るかもしれない。一方、セカンダリー市場でAI「株式」を買った投資家は、単にバブル形成に力を貸しているだけだ。 実体市場へ貢献する「投資」と金融市場での「投資」は同じ投資だが、まったく別のものだ。
もっと見る
国内スタートアップ
資金調達ニュース
CMN、AIストームと業務提携 配信プラットフォームとAIを統合し、デジタルサイネージDXを共創
事業提携
2025/08/25
CMN株式会社
C-HASプラス、第三者割当増資を実施(調達額は非公開)
資金調達
2025/08/25
AGRI SMILE、ロート製薬と資本業務提携 バイオスティミュラントを活用し、ヘルスケア領域の原料作物の持続可能な生産体制を目指す
資本提携
2025/08/25
国内スタートアップ
アクセスランキング
company rank
Visual Bank株式会社