initial-logo

トップ 機能と料金 導入事例 ログイン トライアル 資料請求

entrepedia導入後は、業務が効率化されただけでなく、クライアントとのコミュニケーションもより円滑になりました

株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリーは、2018年2月にentrepediaを導入し、クライアントとのディスカッションで必須となるスタートアップ時価総額や総調達金額、株主など、日々の情報収集にご活用頂いています。entrepediaの活用方法や導入効果について、同社のエグゼクティブ・マネジャーである島田様と澤西様にお話を伺いました。

株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリー
M&Aを検討するクライアントに対しM&Aアドバイザリー業務のサービスを提供する。多数のクライアントを持ち、仲介業務は行わず必ず売主・買主どちらかのワンサイドでのM&Aアドバイザリー業務を信念とする。スタートアップのEXIT支援にも力を入れている。
  • M&Aアドバイザリー
エグゼクティブ・マネジャー 米国公認会計士 島田 光太郎様
エグゼクティブ・マネジャー 澤西 雅史様

株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリーについて教えてください。

株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリーは、2017年2月に設立しました。

関連会社であるプルータス・コンサルティングは、有価証券の設計・評価をメインの事業とし、これまで上場・未上場問わず様々な業態、規模の企業のファイナンス、M&A、ストック・オプション案件で第三者評価機関またはアドバイザーとして携わってきました。

そのような実績を持つプルータス・コンサルティングのメンバーを中心に、プルータス・マネジメントアドバイザリーはM&Aアドバイザリー業務に特化した企業として2017年2月に新設されました。

M&Aを検討しているクライアントに、戦略策定から事前調査、候補者の選定、交渉・契約に関するアドバイスまで一気通貫したソリューションを提供します。

基本的に実務は我々2人がそれぞれチームを持ち、親族外事業承継・上場会社の子会社やノンコア事業の売却、スタートアップのEXIT・M&A支援のように分担しています。もちろん一緒に案件を担当することも多数あります。

entrepedia導入前は、ベンチャー企業の情報収集における
作業量の多さと正確性に課題感を感じていました

entrepediaをご導入頂いた経緯を教えて下さい。

当初は、無料版で、今は有料になっている「企業リストダウンロード」に非常に魅力を感じ、entrepediaを活用したいと思いました。そこが一番の動機です。

導入するまでは、VC・ファンドの投資先をホームページから書き出して並べたりしていました。しかし、そのやり方では対象企業がどの投資フェーズにあるかが分からない上に、リストアップした後は結局一社ずつ調査をする必要があったため、膨大な作業量を抱えることとなっていました。

接するスタートアップの数が多いので、作業量の多さと正確性は大きな課題感を感じていました。

そのため、トライアルを行った経験があったプルータス・コンサルティングに使い勝手を聞き、実際に営業の方に来ていただいて、そのあとすぐ導入に至りました。

entrepedia導入後は、業務が効率化されただけでなく、
クライアントとのコミュニケーションもより円滑になりました

entrepediaはどのように使って頂いていますか。

使い方は大きく3つあります。

1つ目は、導入のきっかけになったリストを作るという使い方です。

M&AでEXITするとなると、時価総額や株主の状況等によって案件の難易度が大きく変わってくるので、そういったセグメントの切り方に沿うソートの掛け方をし、リストをダウンロードしています。様々な資金調達ラウンドでのM&Aの相談を受けることの多い弊社は、普段からラウンド毎にどのようなベンチャー企業の方々がいるのかよく理解する必要がございます。

2つ目は、ご紹介を受けたスタートアップをその場で検索するという使い方です。

スタートアップの経営者やVCの方々とコミュニケーションを取っていると、他社のスタートアップの紹介を受けることが非常に多くあります。そのため、M&Aを検討したいと言っている企業がある、という話を受けた瞬間にentrepediaを利用して、株主や過去の資金調達の情報を検索しています。

また、我々の特徴的な点として、上場会社にスタートアップの情報を持っていくということを日々行っています。その際のやり取りの中で、事例としてスタートアップの名前が出てくることがあり、そういった場合に即時に対応できるようにentrepediaを使っています。

3つめは、投資家とズレのないコミュニケーションを取るための準備に使っています。

我々の関わる領域にはスタートアップの経営者、大企業に加えて、VC・投資家の方々がいます。

VC・投資家とは投資先の企業についてディスカッションすることが多いので、どこに投資しているのか、そして投資先の企業がどのようなフェーズなのかを訪問前に調べるようにしています。ホームページに記載されている以上の情報をブレイクダウンし、共通言語として話せるように使っています。

導入効果、導入して良かったことを教えてください。

繰り返しにはなりますが、リストアップと調査の効率は確実に改善されました。

それまでは前述の方法でリストを作り、対象会社のニュースをひとつひとつ調べていたので、時間もかかるし、そもそも欲しい情報が見つからないということもありました。

それが、entrepediaを使うことで最新の情報を一瞬で見つけられるようになったので、便利だなと感じています。

あとは登記情報が入っているため、どういう種類株が発行されているのかが判断できたり、ストックオプションの情報もentrepediaで分かるのがありがたいですね。entrepediaがなければ、登記を自分で買うか、企業にもらうという方法しかないので、ワンストップでそこまで見られるのは嬉しいです。やはり、ズレなく正しい情報で話すことができるというのは、各投資家から我々の信頼も増すことになるので、そこから話も広がっていきますし、強みだと思います。

entrepediaは、営業活動の必需品です

entrepediaに対するご要望があれば教えてください。

キーワード検索が改善されるとより使いやすくなると思います。我々の、M&Aアドバイザリーという業務の特性上、特定の業界を除外して検索したいというニーズがあります。そういった場合にマイナス検索ができると良いと思います。

あとは、ベンチャーマップがさらに使いやすくなると嬉しいですね。カオスマップのように、ロゴまできれいに分けられて出てきたり、SPEEDA(※1)の業界レポートのような情報がマップと紐づけられていたりするとより良いように感じています。

(※1) ユーザベースグループが提供する企業・業界情報プラットフォーム。

最後に、お二人にとってentrepediaを一言で表すとどのようなツールでしょうか。

entrepediaは、スタートアップ業界における我々のインフラです。

ないと膨大な時間を取られてしまうため、もはや普段の活動の必需品のように感じています。

また、情報が常に変わり続ける中で最新のものをすぐに見つけることができる、常に更新される辞書のような存在でもあると思っています。

なくてはならないものであり、さらに使いたいときに当たり前に使えるという意味で、我々のインフラとなっています。

Interviewed in November 2018

BUSINESS

  • M&Aアドバイザリー(1)
  • インキュベーション(2)
  • システムインテグレーター(1)
  • ベンチャーキャピタル(1)
  • 事業企画(1)
  • 戦略コンサルティング(2)
  • 移動体通信(1)
  • 総合ディベロッパー(1)

LATEST

  • STRIVE
  • 株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリー
  • 有限責任 あずさ監査法人
  • TIS株式会社
  • ソフトバンク株式会社

こちらのインタビュー記事もおすすめ

entrepedia は 「貴重な情報源」です

続きを読む

個別性が強いベンチャーのファイナンスで、個社の資本政策が見られるのはentrepediaの大きな魅力

続きを読む

entrepediaはオープンイノベーション 2.0におけるソーシングアイテムです。

続きを読む

SPEEDA・entrepedia の併用で、丸2 日間かかっていた企業・業界調査がたった2、3 時間で終わるようになりました。

続きを読む

もっと見る
無料トライアルを試してみる
資料請求 デモのリクエスト
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 商標について
©INITIAL, Inc.