ドリームインキュベータ(DI)の事業内容は、コンサルティングとインキュベーションの2本柱になります。
コンサルティング事業では⼤企業のお客様に対して主に事業戦略・成⻑戦略策定をテーマとするコンサルティングを提供しています。インキュベーション事業では投資実⾏からベンチャー企業への成⻑戦略策定・実⾏⽀援まで⾏っています。
私は社内でも少し珍しいポジションですが、コンサルティング事業とインキュベーション事業を兼務していますので、⼤企業へのコンサルに参加することもあれば、ベンチャーへの投資機会を検討することもあります。
INITIAL Enterpriseは両⽅の事業で活⽤できると思って導⼊しました。
ベンチャー系のメディアがメインの情報源でした。加えて、アメリカのベンチャー企業への投資もしていましたので、欧⽶のベンチャーデータベースも活⽤していました。デュー・デリジェンス時は、ベンチャー企業が提出する資料を元に⾏っていますが、各種の産業レポートを⾒ながら市場予測もしています。
国内では貴重なベンチャーデータベースとしてINITIALのことは数年前から知ってはいたのですが、今回SPEEDA(※1)の研修時に営業の⽅から紹介されて、導⼊してみよう、ということになりました。
(※1) ユーザベースグループが提供する企業・業界情報プラットフォーム。
私が当社の執⾏役員にINITIAL Enterpriseを紹介した際、DI の投資先⼀覧ページを⾒せたんです。INITIAL EnterpriseにはDIのかなり古い投資先までが掲載されていて、「ここまで把握しているの?」と驚いていました。つい最近投資したベンチャー企業の情報も既に掲載されていて、「丸裸だね(笑)」と。
それはつまり、他社の投資動向もINITIAL Enterpriseにアクセスすればクリアに⾒ることができるということです。
INITIAL Enterpriseではベンチャー企業の時価総額の掲載もあるので、役員が若⼿の頃に時間をかけて算出していたものが⼀瞬で⼿に⼊ることに良い驚きがあり、導⼊することになりました。
ビジネスプロデューサー 岡俊一郎 様
INITIAL Enterpriseを最も活⽤するシーンは類似企業を探す時ですね。同じようなサービスをやっている他のベンチャーはあるか?という視点で探そうにも、導⼊前はかなり難しかったです。今は、INITIAL Enterpriseの「連想検索」機能を使ってだいぶ楽にできるようになりました。
また、インキュベーション事業において活⽤できるのはもちろんなのですが、コンサルティング事業でも活⽤シーンはあると思っています。私たちのクライアントである⼤企業は、新しいビジネスを取り逃がさないようにしているところも多く、最先端のベンチャー企業の動向を追う必要があります。実際、INITIAL Enterpriseを導⼊してから、クライアントから相談を受けたメンバーから、「医療系のベンチャーを探してほしい」や「ロボット系のベンチャーはないのか」という依頼が私のところに来るようになりました。
圧倒的に情報収集のスピードが速くなったことです。
導⼊前に、上司から国内のCVC の設⽴事例を調べてくれと⾔われ、⻑時間かけてCVC のロングリストを作成したんです。それがワンクリックで出できる。数⽇かかるものが⼀瞬でできるので、圧倒的にスピーディーですね。
他に、良かったこととして、他社の投資先⼀覧を⾒ることができるのも助かっています。VC であれば投資先をWebサイトにポートフォリオとして掲載していますが、CVCや事業会社の直接投資だとまとめて掲載していないところも多いです。INITIAL Enterpriseであればすぐに⼀覧で⾒ることが出来るので、ありがたいです。
また、ベンチャー企業の資⾦調達状況がセクターごとにマクロに捉えられる点も、気に⼊っています。資⾦調達状況のマクロ状況については、私⾃⾝、記事にもまとめました(※2)。INITIAL Enterpriseを使えば、投資の現場から⼀歩引いた⽬で客観的に市況をみられるため、投資検討の役に⽴つなと感じています。
(※2) http://venturenavi.dreamincubator.co.jp/articles/report/864/
私は欧⽶のベンチャーデータベースも使っているのですが、かなり検索機能が充実しています。INITIAL Enterpriseはとても良い情報を持っていて情報量としても充実しているので、検索がもう少し⾃由にできるとありがたいです。Query機能も充実していて⼀覧でリストが作成できるようにはなっているものの、もう少し条件を変えたり表⽰項⽬を変えたりしたい、という時に編集ができるとより使いやすくなると思います。
今まではメディアや海外のベンチャーデータベースを⾒るだけだったので、情報の網羅性に疑問がありました。
INITIAL Enterpriseは国内のベンチャー情報を網羅的にカバーし、正確な情報を掲載してくれているので、「まずはINITIAL Enterpriseを⾒れば⼤丈夫」、という安⼼できる場所ができたと思っています。